2011年08月01日

どうなる? 沼津市の事業仕分け

昨年度に引き続き2度目の事業仕分けが行われます。

どうなる? 沼津市の事業仕分け【日時】8月6、7日(土、日)9:30~16:00(予定)   ※入退室自由。

【会場】沼津市民文化センター 2階 大会議室

【主催】沼津市

【協力】構想日本

【対象事業】14事業

【参加者】事業説明者:沼津市職員、
      コーディネーター、仕分け人:構想日本事業仕分けチーム、市民仕分け人
      市民判定人:沼津市民

【連絡先】企画部政策企画課(行政改革推進室)(055-934-4813)

詳しくは沼津市のホームページから覧いただけます。

人口減少、経済縮小の今、国も、地方自治体も使えるお金、すなわち税金は減り続けています。もちろん、状況は沼津市もまったく同じ。このような時代に、限られた財源=税金収入を公平に効率よく使うかが最大の命題です。
事業仕分けは、際限なく膨らんでしまった自治体の事業=行政サービスを次の視点、手法によって評価し「徹底的にムダを減らしていこう」という、行財政改革の一つのやり方です。
私は6月議会で、以下の2点で疑問と警鐘を鳴らしました。
1.行政の“ムダ、非効率”を、外部の目で総点検してもらう、今後の行財政運営に生かしていこう、という目的が希薄なのではないか。
(昨年の対象事業が44だったのに対し、今年はわずか14事業だけが対象なのはなぜか。規模縮小=取り組む気合い、姿勢の後退ではないか。)
2.その事業は、誰がどういう観点で選んだのか。(行政がみずから対象事業を選定したのでは都合の悪い事業は俎上にのらない。気がつかない。)

皆さん、沼津市の助業仕分けにご注目を!!



Posted by 江本 浩二 at 12:29│Comments(0)沼津市の仕事
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
どうなる? 沼津市の事業仕分け
    コメント(0)